企業がブランディングを行うメリットとは?実践方法も紹介

企業がブランディングを行うメリットとは?実践方法も紹介

サービス・商品の比較検討が容易になった昨今、競合他社との差別化のためのブランディングの重要性は高まっています。この記事では、企業がブランディングを行うべき理由や、ブランドの形成方法について解説します。マーケティング戦略やオウンドメディアの立ち上げにも関係する考え方ですので、ぜひお役立てください。

ブランディングとは?

ブランディング(ブランド構築)の定義|マーケティングとの違い

ブランディングとは、その名の通りブランド構築を意味する言葉で、自社の記号的イメージをどのように顧客に浸透させるのかという、中長期的な戦略のことを指します。一方で、マーケティング施策は顧客と直接関わる部分の戦略を練り、商品の価値を伝えて売るための仕組みづくりです。売り上げを最大化するためには、ブランディングとマーケティングの両面から考えることが大切です。

ブランディングの考え方

ブランディングについて考えるにあたって「誰を対象とするのか」「何をブランディングするのか」という視点は欠かせません。以下より、それぞれの考え方について解説します。

・ブランディングの対象(誰に?)

ブランディングにおけるターゲットは「ブランドターゲット(象徴的顧客)」「セールスターゲット(販売が拡大した後の顧客)」に大別されます。
ブランドターゲットとは、企業ブランドの思想や世界観に強く共感した層で、そういった顧客の存在が自社のブランドイメージをより強固なものにします。
一方で、セールスターゲットとは、ブランドターゲットほどではないものの自社の商品に共感を示してくれる層を想定します。セールスターゲットが自社の商品を購入する理由としては「自社の商品を気に入ってくれる」以外にも「ブランドターゲットの影響を受ける」なども考えられます。

・ブランディングの目的(何を?)

ブランドがどういった提供価値を与えるのかについて考える場合「機能的価値」「情緒的価値」という、2つの観点があります。
機能的価値とは、商品・サービスの機能のことで、医薬品であれば「効きが早い」、車であれば「燃費が良い」など、数値などで証明可能な価値となります。
情緒的価値とは、顧客が自社の商品を利用した際に感じる感覚・気分的な価値で、これが大きいほど、よりリピートに繋がりやすくなります。

ブランドの構成要素

ブランドを構成する要素は「ブランドアイデンティティ>抽象的ブランドメディア>可視的ブランドメディア」の3階層に分かれます。

・ブランドアイデンティティ

ブランドアイデンティティとは、ブランドを構成する要素の中で最も重要な要素です。「見込み顧客から見たブランドイメージ」とも言い換え可能で、ブランディングを行う上で欠かせない要素です。

・抽象的ブランドメディア

抽象的ブランドメディアとは、キャッチコピー・ロゴ・デザインなどの要素で、ブランドアイデンティティを表現する手法です。

・可視的ブランドメディア

可視的ブランドメディアとは、抽象ブランドメディアとして具体化したスローガンやキャッチコピーを、CMやWEB広告などの視覚的媒体で表現する手法を指します。

企業がブランディングを行う3つのメリット

自社のサービス・商品の差別化に繋がる

ブランディング戦略を実施し、他社との差別化に成功すれば、顧客を獲得するための価格やサービスの競争を行う必要がなくなります。顧客が優先的に選んでくれるだけのブランド力を構築できれば、事業の成長基盤にもなるでしょう。
ブランディングによる競合との差別化は、結果としてリピーターの増加にも繋がります。たとえサービスの質が良く、料金が手頃の商品であったとしても、ユーザーの印象に残らなければリピートが発生しません。ビジネスにおいては顧客から顧客への口コミによる宣伝効果も大切ですが、ここでもブランド力が効果を発揮します。

ビジネスでより優位に立てる

ブランディングに成功し、自社に代替不可能な価値が生まれると、ビジネスにおける交渉を優位に進められるようになります。サービスの競争により自社コストが増加することもないので、収益性もより高まるのがメリットのひとつです。
また、ブランディングは交渉を有利に進められるだけでなく、マーケティング施策の成否にも関わってきます。例えば、オウンドメディアを作成したとして、見込み客が訪問した際のコンバージョン率は有名ブランドとそうでない場合とでは、大きく異なるでしょう。

顧客に対し残存効果が働く

ブランディングに成功し、その効果が継続し続けると、顧客の中には自社に対するブランドイメージが定着します。ブランドイメージの積み上げに成功すると「自社の経営状態が悪化した」「業界内に強力な競合他社が現れた」といった苦しい局面でも、競争力を維持できます。
「あの商品はこの会社」というイメージは権威性に繋がるため、それだけで顧客が持つ自社の商品購入までのハードルが下がります。特に、顧客があまり関わらない商品や、品質の良し悪しを判断するのが難しい商品ほど、ブランディングは効力を発揮します。

ブランディングのやり方

ブランディング実施のステップは、 「①市場分析→②ペルソナ設定→③ブランドアイデンティティの確立→④具体化」 に大別できます。

1.市場分析

ブランディングを行うためには、自社がビジネスを行う市場について把握しなければいけません。市場の分析方法としては「SWOT分析」「3C分析」などを行います。

・SWOT分析

SWOT分析とは「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」の頭文字を取った、フレームワークの名称です。自社にとって内外からプラスとなる要因、マイナスとなる要因について分析し、自社の強みや弱み、立ち位置などを把握します。

・3C分析

3C分析とは、「Customer(顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」の3つの言葉の頭文字を取ったフレームワークの名称で、3要素に関する情報を漏れなく集めることで、細かな市場分析を行えます。

2.見込み顧客のペルソナ設定

市場分析が完了すると、次は見込み顧客のペルソナ(人物像)設定が必要になります。まずは、自社のブランドイメージに共感し、評価してくれそうな層を属性ごとに振り分けます。ここで重要なのが、選定した見込み顧客が、前述のブランドターゲット(象徴的顧客)になり得るかどうかです。
選定が終わったら、見込み顧客のインサイトについて掘り下げていきましょう。見込み顧客が悩んでいることは何かを考察し具体的に設定することで、ブランディング戦略のための指標となります。

3.ブランドアイデンティティ(独自性)の設定

見込み顧客のペルソナ設定が完了したら、次は具体化したペルソナのインサイトをもとに、前述のブランドアイデンティティを作り上げましょう。注意しなければならないのが、1社で複数のブランドアイデンティティを設定してはいけないということです。
ブランディングの役割とは、顧客の情報処理を簡略化し、自社を選ぶまでのハードルを下げることにあります。そのため、ひとつの企業でブランドが乱立し、情報方の状態に陥るとブランディングの効果も薄れてしまいます。

4.アイデアの具体化

ブランドアイデンティティが決まったら、次は「抽象的ブランドメディアの作成→可視的ブランドメディアで表現」というステップでアイデアを具体化します。この段階で、ブランディング戦略の策定は終了となりますので、次の段階としてマーケティング施策と組み合わせて運用していきます。

ブランディングはマーケティング戦略にも活かせる

ブランディングは、比較検討が容易になった現代においては非常に重要な要素であり、企業がブランディングを行えば競合他社との差別化に繋がり、競争力の強化を図れます。

ブランディングとマーケティングは企業活動の両輪となります。マーケティング戦略やオウンドメディア作りに、ブランディングの考え方を取り入れてみてはいかがでしょうか。


【参考】
デジタル時代の基礎知識 『ブランディング』 山口義宏(翔泳社)
https://ferret-plus.com/8503?page=2
ttps://www.is-assoc.co.jp/brandinglab/branding
https://www.sedesign.co.jp/blog/what-is-branding
https://www.imajina.com/brand/entry/852
https://www.hakuhodo-consulting.co.jp/blog/branding/branding_20190820/
https://innova-jp.com/branding/
https://www.missiondrivenbrand.jp/entry/kaitai_brandingcasestudy