東レ・メディカル×ジョリーグッドに学ぶVR活用の可能性(前編)| 全事業部にVRコンテンツ制作を導入。その狙いと社内導入プロセスは

東レ・メディカル×ジョリーグッドに学ぶVR活用の可能性(前編)| 全事業部にVRコンテンツ制作を導入。その狙いと社内導入プロセスは

医師の働き方改革や医療現場でのタスクシフト推進に伴う環境変化を見据え、2023年11月、東レ・メディカル株式会社は株式会社ジョリーグッドの「JOLLYGOOD+make」を導入し、全事業部でのVRコンテンツ制作を開始したことを発表しました。医療機器メーカーにおいて初となる全事業部横断でのVR導入を実現した同社の挑戦とVRコンテンツが医療・医薬品業界に与えるインパクトを、東レ・メディカルの馬場氏、小林氏、ジョリーグッドの坂田氏にお聞きました。前編は、導入の狙いやプロセスについて紹介します。

新型コロナウイルス感染症拡大がVRコンテンツ導入のきっかけに

―まずは、両社の事業内容と連携に至った経緯についてお教えください。

ジョリーグッド:当社は、高精度なVRソリューションとVR空間のユーザー行動を解析するAIを開発するメディカルテクノロジーカンパニーです。全国の大学病院をはじめ、より横断的な学会や研究機関、東レ・メディカル様のような医療メーカーに、VRを活用したソリューションを提案させていただいています。

東レ・メディカル:当社は、東レ株式会社が開発した中空糸膜の技術を医療用途に展開した透析事業領域を始め、急性血液浄化領域、心臓血管治療領域、がん放射線治療領域、医療用具領域をカバーする医療機器を販売する会社です。

ジョリーグッド様との関係は、2021年に発作性心房細動治療を目的としたホットバルーンカテーテルの手技を高精細にVR化した「HotBalloon™手技体験VR -HotBalloon™ Ablation: A VR Tour-」を共同開発したのがはじまりです。

新型コロナウイルス感染症拡大によって、ホットバルーンカテーテルなどの高難度の手技を学ぶプロクター(指導医)の症例見学が事実上できなくなりました。そこで、症例見学の不足を補い、学習機会を創出するために、東レが提供するSATAKE・HotBalloon®カテーテルのプロクターである獨協医科大学 埼玉医療センター 准教授の中原志朗先生による手術のVR化を、ジョリーグッド様に発注しました。完成したVRコンテンツは、医療機器教育VRとして各所で高い評価を受けたのはもちろん、当社の各領域を担当する他の事業部でも、VRコンテンツを活用したいという要望が高まりました。

折しも、2021年の法改正により、臨床工学技士などの業務内容が拡大され、今まで医師や看護師のみ操作可能な医療機器を臨床工学技士でも操作ができるようになりました。内視鏡手術のカメラ操作や、人工心肺装置を用いる手術で患者さんの身体へ電気的刺激を与える機器操作を、臨床工学技士が対応できるように法改正されたことで、各医療機関から、このようなタスクシフトをサポートする教育コンテンツの需要が急激に高まってきていました。

―医療VRセルフ制作ソリューション「JOLLYGOOD+make」はどのような経緯で開発されたのでしょうか。

ジョリーグッド:「JOLLYGOOD+make(ジョリーグッドプラスメイク)」は、医療に関わる全ての要素を、高精度VRカメラを用いて本人視点の360度実写映像として簡単にVRコンテンツ化することができる医療VRセルフ制作ソリューションです。今までVRコンテンツを作る際は制作会社への委託が必要でしたが、いつ希少な症例に遭遇するかわからないため、必要な時にすぐに撮影できるようにと、2023年4月に「JOLLYGOOD+make」をリリースしました。

このリリースには、医療分野でのVRコンテンツの制作に、大きな壁があったことも背景としてありました。それは、従来は部外者が立ち入ることができない手術現場では、私たちが間近で撮影できないということです。さらに、コロナ禍になったことで、社会全体で制作スタッフが現場に立ち会うことができない状況に陥りました。

一方、撮影機材の高度化、コンパクト化、編集機器の高機能化などの技術開発も進み、プロ並みのクオリティでVRコンテンツをセルフ制作し編集できる環境も整いました。「JOLLYGOOD+make」によって、撮影から編集までクライアント側で完結できるようになり、制作会社への委託に比べて、費用も節約できるようになりました。

―東レ・メディカルで全事業部にVRコンテンツ制作を導入したきっかけをお聞かせください。

東レ・メディカル:「HotBalloon™手技体験VR -HotBalloon™ Ablation: A VR Tour-」をジョリーグッド様と共同開発したことで、VRコンテンツの有用性は認識されてきたものの、全事業部で導入するには、コスト面で大きな課題がありました。詳しい金額はここでは割愛させていただきますが、何本も同時に制作を発注するのはややコストの負担が大きいというのが本音だったのです。

そこにジョリーグッド様から、「JOLLYGOOD+make」の提供が開始されたとの連絡を受け、本格的に導入を検討することにしました。なぜなら、「JOLLYGOOD+make」の導入コストは、2021年にVRコンテンツを制作した時と同等のコストだったからです。イニシャルコストとして負担すれば、後は何本制作してもコスト負担がかからない。これは大きな魅力でした。そこで、全事業部での導入を決断しました。

ジョリーグッド:医学・看護教育で使われているVRコンテンツは、CGで制作されたVRコンテンツが大半を占めています。これらは、リアリティ(現実性)のあるクオリティには遠く及ばず、また制作に膨大な時間と人的コストを要することから、技術進歩の早い医療技術と多様な教育ニーズに対応するのは困難です。

「JOLLYGOOD+make」で制作した実写医療VRは、圧倒的な当事者目線で憑依するようなリアリティの高い臨床体験や患者体験などを得ることができ、しかもセルフ制作ソリューションとして、制作コストを気にすることもなく、トライ&エラーを繰り返しながら多くのVRコンテンツを制作することができます。東レ・メディカル様のご指摘のように、イニシャルコストはややかかりますが、何本も製作することで1本当たりのコストは明らかに低減できますし、現場となる医療機関様のご都合に合わせて、時間や場所を自由に選ぶことができるのも、大きなメリットだと思います。

各事業部の営業担当から「VRキーマン」を選抜。2Dのビデオ撮影や編集のスキルがあれば、VRコンテンツ制作は容易

―全事業部横断的に導入されたということですが、どのようなプロセスを経て全事業部への展開が可能となったのでしょうか。

東レ・メディカル:「JOLLYGOOD+make」の導入に当たって、当社では、各事業部の営業担当から「VRキーマン」を選抜してもらい、マーケティング戦略チームのメンバーと合わせた25名程度のプロジェクトを設置しました。そして、プロジェクトメンバー全員を本社に集め、ジョリーグッド様から講師を招き、1日かけて撮影と編集のトレーニングをしました。

2Dのビデオ撮影・編集の経験があるメンバーも含め、1日のトレーニングである程度のVRの撮影と編集ができるようになりましたが、不安なメンバーに対しては、本番の撮影の前に社内で練習をして挑むように運用ルールを定めました。実際に初めて撮影するメンバーには、ビデオ撮影に慣れているメンバーが同行してサポートすることで、特に大きな問題も発生しておりません。

また、実際の撮影では、360度実写映像が撮影できる高精度VRカメラを設置し、撮影前に現場に立ち会うメンバーはもちろん、医師や看護師など医療従事者がVRコンテンツをVRゴーグルでプレビューしてその場で撮影範囲をチェックできるのも、「JOLLYGOOD+make」のよさだと思います。

ジョリーグッド:「JOLLYGOOD+make」のシステム導入は、東レ・メディカル様からご説明があったように、当社からプロの講師を派遣し、VRならではの映像の撮影方法や編集ソフトの操作方法のレクチャーをさせていただきました。2Dのビデオ撮影や編集のご経験のある方であれば、このレクチャーを受けていただくことで、ほぼスムーズにVRコンテンツの撮影・編集ができると思います。また、ご不明な点やご相談についても、当社のカスタマーサクセスチームの方で回答させていただきます。

東レ・メディカル:「JOLLYGOOD+make」の長所は、セルフ制作ソリューションとして繰り返し経験を重ねることで、「VRキーマン」の撮影・編集スキルを高めていくことができる点です。また、マーケティング担当者だけのチームにするのではなく、営業担当から「VRキーマン」を選抜し、現場の課題に則したVRコンテンツを自ら企画し制作できるプロジェクト制にしたこともよかったと思います。今では、さまざまな部門が多様なVRコンテンツを制作し活用し始めています。

VRコンテンツの制作コストを激減した「JOLLYGOOD+make」

医療VRセルフ制作ソリューション「JOLLYGOOD+make」が登場し、医療用VRコンテンツは、イニシャルコストとランニングコストを総合して検討することが可能になりました。また、技術開発が進んだことで、2Dのビデオ撮影・編集のスキルがあれば、高品質な実写映像によるVRコンテンツの制作が可能になり、さまざまな活用が実現できる環境が整いました。
第2回では、「JOLLYGOOD+make」にて制作したVRコンテンツの特長やさまざまな活用例、今後の展望について両社からお聞きします。