MIT、複数の人工臓器をペーパーバックサイズで相互接続させる「organ on a chip」を開発

MIT、複数の人工臓器をペーパーバックサイズで相互接続させる「organ on a chip」を開発

※画像はイメージです

MITの研究者は、数百万個の生きた細胞を使って、相互に接続された最大10個の人間の臓器をシミュレートする「body on a chip(microphysiological systems)」を開発しました。
中でも「organ on a chip(臓器チップ)」は、すでに相当数のものが存在しています。

臓器チップ・プラットフォーム「microphysiological systems」

実験で使われるマウスでは、そもそも人ではないことから限界があるのは当然のことです。
「organ on a chip(臓器チップ)」によるプラットフォーム「microphysiological systems」は、すでに相当数のものが存在していますが、臓器は単体で存在しているわけではないことなど考慮していかなければなりません。
例えば、肝臓の細胞に対する薬物のテストをしたとき、腎臓で産生される物質への影響を考慮していなかったらどうなるでしょう?あるいは、薬の副作用で複数の臓器間の相互作用を妨害してしまうことも考えられます。
今回のアイデアはここから生まれました。これらの複雑さを考慮することが重要なのです。

身体チップではなく、微生物学システム

MITの研究者らは、より良い状態でシミュレートするため、10個の臓器組織を別々の区画に入れて、それらの間で物質や薬物の流れをリアルタイムで調整できるよう、より複雑なプラットフォームを作成しました。
MITニュースリリースでは「body on a chip」と呼んでいますが、研究者らはこの呼び方を好んでいないようです。「microphysiological systems(微生物学システム)」が適切であると示しました。
こう呼ぶことで、全ての臓器がチップの上に再構築されていると、誤った印象を避けることができると考えています。

身体シミュレーションの可能性が広げる

少数の組織でこのような実験を行うのは新しいことではありませんが、10種類の組織を数週間安定させることはこれまでになく、この取組みにより、この種のシステムが大きく飛躍したと言えます。
また以前のシステムでは、組織をサンプリングしたり、操作したい場合、実験の途中でのアクセスが困難でしたが、「microphysiological systems」により可能になってきたのです。

ニュース元:techcrunch

MIT gadget puts multiple artificial organs into a paperback-sized connected system