アナリストと考える|2024年ヘルステック業界最新動向/セミナーレポート
2024年1月18日にメディウィル主催で開催されたセミナー「2024年ヘルステック・デジタルヘルス業界最新動向 ~アナリストと考えるヘルステックの現在と未来~」。SMBC日興証券株式会社 株式調査部 シニアアナリストとしてヘルスケア領域の業界動向を分析する徳本氏が登壇しました。
株式市場の傾向やM&Aの動き、業界構造の変化、データ活用などさまざまなテーマの中から、特に製薬マーケターの方が知っておくべきトピックを抽出してご紹介します。
製薬DXを支援する各種サービスの成長は加速
製薬業界においては、スペシャリティ領域へのシフトやMR人員の適正化、費用対効果の把握ニーズの高まりを受けて新たな取り組みが模索されています。それを受け、現在下図のサービスマップ※で示されるように各社さまざまな支援サービスを展開しています。
※1 サービスラインナップを円で表し、支援サービス提供会社4社(A社、B社、C社、D社)の対応範囲を色分け
今後のトレンドとしては、サービス同士の垣根がなくなっていくことが予想されます。例えば、「RWD(リアルワールドデータ)分析」と「疾患啓発、患者向け発信」などは、今までは異なる領域として扱われていました。しかし、今後は処方シェアと薬剤効果の最大化に資する包括的なサービスが求められ、デジタル技術を用いた支援企業側ではラインナップを網羅しようとする動きが加速すると考えられています。
また、比較的患者数の少ない疾患に対する、高レベルな医療サービスである「スペシャリティケア」に対応する事業機会も、デジタル技術を活用する中で拡大する可能性があります。そのほか、ポテンシャルの大きい治験DXや、診断・業務に効率化・デジタル化の余地があるメディカルDXについても、今後の動向が注視されています。
M&Aや他社との業務連携など合従連衡※が製薬DX、メディカルDX、治験DXの領域で加速してきましたが、2024年は健保DX、健康支援DXの領域で加速する可能性に注目しています。加入者、従業員のデータヘルス、健康診断、特定保健指導の充実と効率化、健康支援ニーズの高まり、健康・医療データの二次利活用など、更なるデータの活用とオペレーションの効率化に関する需要が高まる中で、サービスの拡大に向け、事業者間の連携が進むシナリオが考えられます。
※ 合従連衡:状況に応じて国や企業など組織が結びついたり離れたりすること
医療データの利活用はPhase1からPhase3に高度化
現代は、上位5%の患者が全体の約48%の医療費を使用する1)、一極集中の時代です。だからこそ、患者データの利活用による、個別化した治療アプローチのニーズが高まっています。
医療データの利活用は、医療機関が患者から得た情報を本人の治療のために使用するなど、取得した本来の目的で使用する「一次利用」と、医療現場から得たデータを製薬企業や保険会社が利活用するなど、取得した本来の目的以外の目的で使用する「二次利用」に大別されます。徳本氏によると、一次利用と二次利用の双方に、さらに高度な利活用へと市場が広がる可能性が秘められているといいます。
今後、どのようなデータ利活用の高度化が期待されているのでしょうか。データ利活用のレベルを大きく3種類に分類すると、以下のようになります。
- Phase1:大規模の定型データを分析する潮流(2010~現在)
- Phase2:小規模の非定型データまで分析する潮流(現在~FY+5年)
- Phase3:より個別化された専門性あるデータの利活用(現在~FY+10年)
この十数年、データを匿名加工したり、製薬企業や保険企業が医療現場のデータを購入したりといった、Phase1にあたるデータの利活用が進められてきました。
そして、Phase2やPhase3に分類されるデータ利活用の取り組みも、すでに各社で始まっています。電子カルテの臨床検査値を用いた治療のアウトカム分析(Phase2)や、遺伝子や血圧、睡眠などのより個別化された専門的なデータ解析(Phase3)などが、今後のデータ利活用の進歩を後押しすることでしょう。
Phase1からPhase3まで、データ利活用の裾野が広がってくるなかで、潜在的なマーケットも広がりを見せています。
上記の図の縦軸は「面の広がり」、つまりデータ利活用の用途や領域の多様化を示しています。患者発掘、治験支援、適応拡大といった、さまざまな分野で更なる事業機会が生まれるでしょう。
横軸は「点の深まり」、つまりデータを掘り下げることでどれだけの詳細なデータを得られるかを示しています。例えば、内視鏡データ、血圧データ、脳波データ、咽頭データ、遺伝子データ、深部体温データ、睡眠データ、メンタルデータ……など、一人の患者から得られる情報は多岐にわたります。
徳本氏が強調するのは、これらのデータの「つながり」です。例えば、睡眠データは治験の効率化や副作用の分析に役立てることもできれば、デバイス開発の材料にもなるでしょう。あるいは、メンタルデータと組み合わせることで、睡眠が精神面にどのような影響を与えるかを明らかにし、新たな治療方法の提案につながるかもしれません。
このようなデータの「つながり」により、ヘルステックの市場はさらに拡大していくことが予測されています。
ヘルステック業界の展望:患者からのデータを起点とした視点で独創的な発想を
今回のウェビナーでは、証券アナリストである徳本氏により、ヘルステック業界のトレンドが俯瞰的に紹介されました。
ヘルステックの進歩により、デジタル化、効率化、データ活用の進む医療・製薬業界。ヘルステック業界は「百花繚乱か多極収斂か」の岐路に立つと徳本氏は語ります。つまり、多様な企業がヘルステック市場の裾野を押し広げ、各自成長を享受するのか(百花繚乱)、それとも合従連衡がさらに進み、幾つかの巨大なグループ群が市場を占有していくのか(多極収斂)、両方のトレンドが進みつつも、いずれはどちらの方向へ行き着くのか注目したいとのことです。
差別化された新しい技術やサービスが絶えず生まれ、顧客での導入が進み、売上成長が顕在化する場合は百花繚乱となるでしょうが、事業会社単体での新規サービスの導入や売上成長に停滞が目立つようであれば、多極収斂へとさらに向かう可能性があるでしょう。差別化された新しい技術やサービスには、独自性の源泉となるデータや知見が重要だと徳本氏は考えます。そして、その独自性の源泉を患者中心のヘルスケアとレガシーな業界構造の転換にいかに活かすのかが、事業開発のポイントになると考えています。
「患者中心のヘルスケア」という視点から、レガシーを問い直す医薬・製薬業界のあり方が求められるという徳本氏の意見で、約1時間のウェビナー本編は幕を閉じました。これからのヘルステック市場に、どのような企業やサービスが参入し、どのように医療・製薬の現場が進歩することになるのか、大きな可能性を感じさせられるウェビナーとなりました。
1) Itsuki Osawa, Tadahiro Goto, Yuji Yamamoto & Yusuke Tsugawa, npj Digital Medicine volume 3, Article number: 148 (2020)
▼本セミナーのフルレポートを、下記URLからご覧いただけます(株式会社メディウィルのサイトに遷移します)
前編:https://www.mediwill.co.jp/column-20240118seminar1/
後編:https://www.mediwill.co.jp/column-20240118seminar2/