【DL資料あり】医師の情報収集方法および製薬企業との関わりに関する調査レポート2024年版 -チャネル編-

【DL資料あり】医師の情報収集方法および製薬企業との関わりに関する調査レポート2024年版 -チャネル編-

COVID-19が社会にもたらした変化は、医師が利活用する情報収集チャネルやその頻度にも影響を与えました。さらに2024年の4月から医師の働き方改革がはじまり、今後ますます医師の情報収集の方法や、製薬企業との関わりに変化が生じると予想されます。

Medinewでは、2024年4月からの医師の働き方改革による医師の情報収集方法の変化予測や、医師のデジタルチャネル利活用および製薬企業との関わりを探るべく、2024年2月、医師250名を対象にアンケート調査を実施しました。

本記事では、医師が情報収集源としてどのようなチャネルを活用しているのか、調査結果から一部抜粋し紹介します。

実施概要

Medinewでは2022年、2023年と医師を対象としたアンケート調査を実施してきました。今年は、これまでと同様に医師のデジタルチャネルの利活用頻度や製薬企業からの情報提供に対するニーズを明らかにすること、そして2024年4月からはじまる医師の働き方改革による医師の情報収集方法の変化を予測することを目的に、医師250名を対象にアンケート調査を行いました。
(実施期間:2024年2月14日~2月22日、対象:全国の20~60代以上の医師、回答者数:250名、実施方法:Webアンケート)

▼2023年の「医師の情報収集方法および製薬企業との関わりに関するアンケート」レポートはこちら

【DL資料あり】医師の情報収集方法および製薬企業との関わりに関する調査レポート2023年版 -チャネル編-
2023.06.07
分析・リサーチ情報
【DL資料あり】医師の情報収集方法および製薬企業との関わりに関する調査レポート2023年版 -チャネル編-

アンケート結果サマリー

Summary2:ターゲットにあわせた最適なチャネルの使い分けが重要

  • 医師が利用する情報収集源としてオンラインが圧倒的であり、紙媒体との影響力の差は大きい。特に医師向けメディアは、多くの医師が利用している
  • ベテラン医師はオンラインからの情報収集がメインである一方、若手医師は紙媒体を多く利用する傾向がある
  • 働き方改革によって利用を減らすという回答が多かったリアル講演会だが、他の医師との交流ができるという点で利用に意欲的な医師が一定数いることが分かった

活用頻度の高い情報源はオンライン>紙媒体>リアルイベント

診療や業務に関する情報収集にどの媒体を用いているかを問う設問では、「オンライン(インターネット、メールマガジン、SNSなど)」が圧倒的に利用頻度が高いという結果が得られました。

診療や業務に対する情報収集方法ごとの利用頻度
DL資料「医師の情報収集方法および製薬企業との関わりに関する調査2024」より抜粋/Medinew

書籍や専門誌などの紙媒体を週1回以上利用するという回答が49%であるのに対し、オンラインは78%と、紙媒体と比較して30ポイント近く差を付けています。

一方で、最も利用頻度が低い結果となったのは、学会や講演会などのリアルイベントです。月1回以上参加すると回答した医師は14%と少ないものの、約8割が年1回以上は参加していることが分かりました。

若手医師は紙媒体の活用にも意欲的

全体として活用頻度の多い情報源はオンライン>紙媒体であったものの、20代の若手医師に限っては、紙媒体も積極的に活用していることが分かりました。複数の情報源から幅広く情報を得ていることがうかがえます。

年代別:診療や業務に対する情報収集方法ごとの利用頻度
DL資料「医師の情報収集方法および製薬企業との関わりに関する調査2024」より抜粋/Medinew

年代別で見ると、オンラインの情報源はどの年代も70%以上が頻度高く利用していることが分かりますが、「週4回以上利用している」という回答が最も多かったのは60代以上の医師でした。次点で50代、40代の医師であることからも、オンラインのヘビーユーザーはベテラン医師に多い傾向であることが分かります。

▼関連記事
【MRの声を聞く2024(前編)】働き方改革が目前に迫る今、医師との関係構築における変化やデジタル活用の状況は
【医師の本音を聞く2】医師はどこから情報を集めているのか?医師座談会(前編)

オンラインで最も利用頻度が高いのは「医師向けメディア」

オンライン媒体別で利用頻度を問う設問では、「医師向けメディア」が群を抜いて利用されているという結果が得られました。「週1回以上利用している」と回答した医師は60%にのぼり、そのうち36%が週4回以上アクセスしているなど、日常的な活用がうかがえます。

オンラインによる診療や業務に対する情報収集方法ごとの利用頻度
DL資料「医師の情報収集方法および製薬企業との関わりに関する調査2024」より抜粋/Medinew

リアル講演会にはWeb講演会よりも他の医師との交流機会を求める傾向

前回の記事でも触れた通り、2024年4月からの医師の働き方改革の施行に伴い、勤務時間が限られる中で業務を見直すにあたり「MR面談やリアル講演会への参加などのリアルコミュニケーションを減らす」という医師が一定数いることが明らかになりました。

2024年4月以降、各業務にかける時間
DL資料「医師の情報収集方法および製薬企業との関わりに関する調査2024」より抜粋/Medinew

MRとのリアル面談という情報収集方法に対しては効率が求められる一方で、リアル講演会は効率の追求が難しい情報源です。しかし、先述の通り、多くの医師は年1回以上リアルイベントに参加しているという結果も得られており、自身が価値を感じるイベントであれば参加する医師が多いのではと考えられます。

では、どのようなリアル講演会が医師の参加意欲を高められるのでしょうか。

「製薬企業主催の講演会を評価する点」をうかがう設問をリアル講演会とWeb講演会別で見ると、「講師に対して気軽に質問ができる」「講師、他の医師、製薬企業の担当者と交流を図ることができる」という項目について、リアル講演会の方がWeb講演会よりも重視していることが分かりました。
このことから、リアル講演会では他の医師との交流機会を求めていることが分かります。

対面・Web別:製薬企業主催の講演会を評価する点
DL資料「医師の情報収集方法および製薬企業との関わりに関する調査2024」より抜粋/Medinew

これらの結果から、日常的にオンラインの情報源を用いてクイックに情報収集を行いながら、大事なリアルイベントにはわざわざ現地に赴くことを選択する医師が大半であることが推察できます。働き方改革によって勤務時間削減が求められる中であっても、全てのチャネルに対して効率を求めるのではなく、リアルの場では他の医師との対面での交流で得られる情報に価値を感じている医師が多いのではないでしょうか。

製薬企業がオムニチャネルマーケティングを推進するにあたって、チャネルごとに医師が求める価値を把握し、そのニーズを満たすようにチャネルを設計し、情報提供を行っていく必要があるといえそうです。

▼関連記事
運営サポート実績累計 1,500 本の現場担当者が語る、医師向け講演会の変遷と成功のポイント
医師の働き方改革と製薬マーケティング 前編|これまでの医師の働き方の問題点と、これから目指す医療体制

本アンケートの調査レポートの完全版は、以下フォームより無料でダウンロードいただけます。

「医師の情報収集方法および製薬企業との関わりに関する調査」掲載内容(全69P)

  • 調査概要
  • サマリー
  • (1)医師の働き方改革:主な調査結果
  • (2)医師のデジタルチャネル利用実態:主な調査結果
  • (3)製薬企業との関わりの実態:主な調査結果
  • 調査結果詳細
  • Medinew/医薬情報ネットについて