【コラム】JMDC COOに聞く!"ペイシェントジャーニー”の考え方

【コラム】JMDC COOに聞く!"ペイシェントジャーニー”の考え方

(株)JMDCのCOO杉田氏が、製薬企業におけるリアルワールドデータ(RWD)などデータ活用のヒントをお伝えする本コラム。
多くの製薬企業で、”医師中心の”から”患者中心の”への転換が議論されるようになってきました。その中でも、患者側からみたときの疾患や受診に関連した体験を表す、”ペイシェントジャーニー”は特にキーワードとして注目されている気がします。今回のコラムではペイシェンジャーニーの考え方やデータの活用方法に関してお伝えします。


杉田:JMDCのCOOの杉田と申します。今月は「ペイシェントジャーニーの考え方」というテーマで、RWDでどういった内容が見れるのか、そこからどういう示唆が得られるのかをお伝えしたいと思います。

穴吹:製薬本部マネージャーの穴吹と申します。本記事では私がインタビュワーとなって、進めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
それでは早速ですが、そもそも”ペイシェントジャーニー”とはなんなのでしょうか?よく聞くワードではあるものの、実際にこれがペイシェントジャーニーです、といった資料もみたことはないし、概念的なものなのでしょうか?

杉田:そうですね、ペイシェントジャーニーはその言葉を話している人によっても、何をさしているかが若干異なっている場合が多いので、なかなか理解しにくいものだと思います。
ペイシェントジャーニーを理解するために、よくウェブの世界でつかわれるカスタマージャーニーの説明をしますと、これは例えば何かを購買する顧客の行動を検討する際に使います。購買に至るまでの行動を、商品の「認知」「検索」「比較」「検討」「購買」などのプロセスにわけて、それぞれのプロセスで顧客がどういうチャネルで、どういう考えの下、どういう行動をとるか、ということを検討します。それを踏まえて、どのチャネルでどれほど不便を感じているか、それに対してどういうサポート、サービスをするといいか、ということを検討します。
ペイシェントジャーニーには「購買」の代わりに「治癒」であったり「死亡」であったりが、最終プロセスにくるのですが、本質的にはカスタマージャーニーと同じと考えています。

―概念的には理解ができました。実際にペイシェントジャーニー分析を行うとするとどのようなアウトプットになるのでしょうか。

杉田:特にこれといって定められた形はないので、あくまでも一例になりますが、例えばRWDを用いると下記のようなジャーニーが見えてきます。こちらは一個別患者の肺高血圧症診断前後の診断病名や検査、処方薬を、時系列で追えるように図に落とし込んだものになります。

個別患者のジャーニーの推察

レセプトからわかる毎月の診療行為をわかりやすく疾患に関連するもののみに絞り込んだものですが、こちらをみながら患者の症状や臨床上の決断を想像することで、どこにどういう課題がありそうかを検討することが重要です。例えば、上の例ですと、肺高血圧で入院する直近1年間は心エコーを行っていないので、心不全のマーカーであるBNP含めて、もっと定期的に検査をうけておけばもしかすると軽症の段階で診断がついて3ヶ月入院ということにはならなかったかもしれないです。ここから、肺高血圧の原因となる疾患を抱えている方の心臓の検査の頻度が十分ではないのかも、という仮説ができ、今後はそれを検証すればよいことになります。

また、もちろん包括的なジャーニーの理解のためには、レセプトデータ以外にも情報源を広げて、ペイシェントジャーニーを構築する必要があります。たとえば、受診前の患者の行動などは、もちろんレセプト上では把握できないので、そこで患者がどのようなことを行っているかなどは患者アンケートやヒアリングなどをする必要があります。

患者のペインポイントの特定

例えば上記は完全なイメージ図ですが、希少疾患患者のペイシェントジャーニーをイメージしたものになります。これは先ほどの事例と違って、個別の患者ではなく、その疾患の患者群の典型的なジャーニーを描いたものですので、それぞれのパターンをたどる割合も定量的にxx%という形で記載しています。そうすることによって、ジャーニーの中でいくつかある課題の中で、どの課題にアプローチすれば最も効率的に患者さんの苦痛を改善できるかがわかります。定量的かつ客観的に分析できるところがRWDのメリットです。また、この図ではウェブでの検索の内容にも触れていますが、その部分も含めてペイシェントジャーニーと思われますので、必要な場合にはそのあたりも調査する必要があると思います。

―ペイシェントジャーニーのイメージは湧いたのですが、そこから上手に患者さんへの示唆を得られない気もしていまして、その辺りはどうすればよいのでしょうか。

杉田:そうですね、そこがペイシェントジャーニーの一番難しい部分であり肝となる部分だと思います。一旦描いてみたペイシェントジャーニーを臨床的な背景を想像しながら解釈する必要があったり、そもそもジャーニーの描き方によっては課題が浮かび上がってこない場合もありますので、ここはある程度の慣れが必要です。例えば、逆説的になりますが、まずは患者の抱えていそうな課題を仮説で最初にいくつか立ててしまって、それに関して検証の意味でペイシェントジャーニーを描いてみるというのは一つ手だと思います。

例えば、希少疾患などで「発症から確定診断までに長い時間がかかってしまっている」という課題がある場合には、患者のジャーニー上の仮説としては「発症しても受診するほどではないと思っていないか」「さまざまな症状が散発的に出てくるからいくつかのクリニックをばらばらと受診してより診断が難しくなっていないか」「その疾患の専門医が知られておらず疾患を疑われてもそこに速やかに紹介されていないのではないか」などなどが、一例としては考えられます。その場合に、それをジャーニーとして確認しようとすると、発症してから受診までどの程度期間がかかったか、確定診断までにいくつぐらいのクリニックを受診したか、紹介先はどの程度適当であったか、などをデータやヒアリングによって確認する必要があります。

また、患者の個別のデータからヒントを得る方法もよく用います。最初に示した事例のように、一患者のジャーニーを深く解釈することで、課題や改善ポイントの仮説を得ることができますので、それを一般化できるかどうかを検討することはよく行います。

―意義ある分析を行うのは結構難しいのですね。ペイシェントジャーニーを通して見えてきた課題に対して、製薬会社としてはどういうことを行うのでしょうか。

杉田:患者さんのジャーニーにおけるペインポイントを緩和するというのは、従来の薬剤を主軸とした営業/マーケとは一線を画する”患者中心の”動きになります。直接的に薬剤の売上につながるものもあれば、そうでないものもありますので、製薬会社にとってはいわゆるbeyond the pill的な動きに当たると思います。

例えば、特定の疾患で、クリニックから病院へ患者を紹介するタイミングが少し遅い、疾患がやや重症化してから病院へ紹介される傾向にあるということがわかったとします。その場合には、クリニックに、患者の病院への紹介基準として、腎機能がこれぐらいになったらとか、この薬剤を2ヶ月内服しても改善しない場合には、といったものを定めて周知することで、その課題がある程度改善されると思われます。それにより患者の治療経過がよくなることはもちろん、結果として医療機関で使われるバイオ医薬の売上が伸びることが見込まれるという直接的なメリットもあるかもしれません。

最近は特に薬剤の売上につながらなくても、患者体験をよくしようとする製薬会社は増えてきていて、さまざまなITサービスを駆使しつつ、そのあたりに積極的に取り組まれているイメージがあります。

―なるほどよくわかりました。最後に何かございますでしょうか。

杉田:JMDCは、RWDを用いたサポートはもちろん、臨床的知見を用いたジャーニーの解釈や、患者アンケートを活用したRWD外の情報の収集、その結果行うべき施策の立案など、社内のノウハウを活用してコンサルティングサポートを提供しております。ぜひそのあたりでお困りのことがあればご連絡いただければと思います。

―ありがとうございます。それでは今回もこのあたりで終了とさせていただければと思います。

▷記事提供元は こちら (JMDC REAL WORLD)

▼関連記事

ペイシェントジャーニーに添った疾患啓発(DTC)におけるデジタルマーケティングの活用-基礎編
2022.09.07
マーケティング戦略
ペイシェントジャーニーに添った疾患啓発(DTC)におけるデジタルマーケティングの活用-基礎編
【コラム】第3回 ペイシェントセントリシティは、製品の成長にどのように繋がるのか?
2022.07.25
マーケティング戦略
【コラム】第3回 ペイシェントセントリシティは、製品の成長にどのように繋がるのか?