【DL資料あり】医師の情報収集方法および製薬企業との関わりに関する調査レポート2024年版 -医師の働き方改革編-
COVID-19が社会にもたらした変化は、医師が利活用する情報収集チャネルやその頻度にも影響を与えました。さらに2024年の4月から医師の働き方改革がはじまり、今後ますます医師の情報収集の方法や、製薬企業との関わりに変化が生じると予想されます。
Medinewでは、2024年4月からの医師の働き方改革よる医師の情報収集方法の変化予測や、医師のデジタルチャネル利活用および製薬企業との関わりを探るべく、2024年2月、医師250名を対象にアンケート調査を実施しました。
本記事では、調査結果の中から、医師の働き方改革による勤務時間や情報収集方法の変化予測に関する結果を一部抜粋し紹介します。
実施概要
Medinewでは2022年、2023年と医師を対象としたアンケート調査を実施してきました。今年は、これまでと同様に医師のデジタルチャネルの利活用頻度や製薬企業からの情報提供に対するニーズを明らかにすること、そして2024年4月からはじまる医師の働き方改革による医師の情報収集方法の変化を予測することを目的に、医師250名を対象にアンケート調査を行いました。
(実施期間:2024年2月14日~2月22日、対象:全国の20~60代以上の医師、回答者数:250名、実施方法:Webアンケート)
アンケート結果サマリー
Summary1:医師の働き方改革による勤務時間および情報収集方法の変化予測
- 医師の働き方改革によって勤務時間の大きな減少は見込まれていないものの、改革により勤務時間を意識する医師は一定数存在する
- MRによる面談機会が減少する傾向にある中、医師とのコミュニケーションはより効率的かつスピーディさが求められる。医師が欲しい情報を、欲しいタイミングで素早く届けるためには、デジタルやオムニチャネルの活用は引き続き必須といえる
- Webセミナーの聴講は、医師の情報収集の手段として削減対象には比較的なりにくいことが示唆された
働き方改革による勤務時間の大幅な減少は見込まれていない
2024年4月からの働き方改革にともなって、医師自身の1週間の勤務時間はどのように変化すると予測しているか(2024年2月のアンケート回答時点)という問いでは、ほとんどの年代において大幅な勤務時間の削減は見込めていないことが明らかになりました。
2022年7月に厚生労働省が実施した「医師の勤務環境把握に関する研究」調査では、1週間の勤務時間が40時間以上50時間未満と回答した医師が最も多い(32.7%)という結果でしたが、Medinewでの調査でも結果は同じであり、働き方改革で適用される「A水準上限(時間外・休日労働時間 年960時間)」を下回る勤務時間の医師が最多であることがうかがえます。
しかし年代別で見ると、若手になればなるほど勤務時間は長くなる傾向があるようです。20代や30代の医師には働き方改革が開始されたうえでなお、勤務時間が長くなると予測する医師が一定数いることが明らかとなりました。
情報収集方法で最も削減が予想されるのは「製薬企業とのリアルコミュニケーション」
働き方改革の開始以降、各業務にかける時間がどのように変化するかという問いに対しては、すべての業務について「変わらないと思う」が最多という結果でした。
それぞれの業務について「減らす(減ると思う/やや減ると思う)」と回答した医師は少なからずいるものの、注目すべきは、「MRとの面談」「製薬企業が開催するリアルセミナーの聴講」を「減らす」という回答が、他の項目よりも多いという点です。
働き方改革がはじまり業務を見直すにあたって、製薬企業とのリアルコミュニケーションの削減を検討している医師は多いと考えられます。
しかし、同設問では、「自己研磨」「製薬企業が主催するWebセミナーの聴講」の2項目は、他の項目に比べて「増やす(やや増えると思う/増えると思う)」と回答した医師が多いことも明らかとなりました。
面談時間を減らす医師はますます効率やスピードを求める
働き方改革の開始以降、MRなどとの面談を減らすだろうと予測した医師と、変わらない・増やすと予測した医師は、MRの評価ポイントに少なからず違いがあることが分かりました。
「減らす」と予測した医師の方が、「変わらない・増やす」と予測した医師よりもポイントが高かった項目のうち、特に注目したいのは以下の3点です。
- メールやオンライン面談など、最適な方法で連絡をくれるかどうか(+12ポイント)
- 限られた面談時間で有用な情報を提供してくれるかどうか(+10ポイント)
- 問い合わせに対する返答が的確かつ迅速かどうか(+16ポイント)
これらはいずれも「いかにMRが効率よく、的確に、かつスピーディーに情報を届けてくれるかどうか」に関する項目です。
本設問では、「自社・他社問わず、医薬品に関する情報に詳しいかどうか」「地域の医療情報や事例に詳しいかどうか」といったMR自身の知識量に関わる項目でも差異は見られましたが、それだけではなく、医師はMRからの情報提供に効率やスピードを求めていると考えられます。医師の働き方改革にあわせて、MRからの情報提供の方法やタイミングについても、変化が求められているのかもしれません。
なお、これらの回答は働き方改革が開始される前の2024年2月時点のものであるため、働き方改革がはじまった今、実際の医師の勤務時間の変化は分かっていません。Medinewでは継続して、医師の勤務時間の変動やそれにともなう情報収集方法の変化について調査を続けてまいります。
ダウンロード資料「医師の情報収集方法および製薬企業との関わりに関する調査2024」
本記事で紹介したグラフを含む、今回のアンケート結果をまとめた資料「医師の情報収集方法および製薬企業との関わりに関する調査2024」は、以下フォームよりダウンロードいただけます。
※資料の無断引用・転載はお断りいたします。
「医師の情報収集方法および製薬企業との関わりに関する調査」掲載内容(全69P)
- 調査概要
- サマリー
- (1)医師の働き方改革:主な調査結果
- (2)医師のデジタルチャネル利用実態:主な調査結果
- (3)製薬企業との関わりの実態:主な調査結果
- 調査結果詳細
- Medinew/医薬情報ネットについて