#2 リアル講演会への参加率UPのためにすべきこと|講演会の医師の活用調査2024レポート

#2 リアル講演会への参加率UPのためにすべきこと|講演会の医師の活用調査2024レポート

コロナ禍を経て、Web形式の講演会が医師と製薬企業双方に浸透したことで、今では「リアル」「Web」「ハイブリッド」の3つから最適な講演会スタイルを選択することが主流になりました。
Medinewでは、医師の製薬企業主催講演会(リアル/Web)の活用実態やニーズを把握し、今後の製薬企業主催講演会のあるべき姿を探るべく、医師を対象にアンケート調査を実施しました。本記事では、アンケート結果から、医師が望むリアル講演会の姿を探ります。

調査概要

医師250名を対象に実施した本アンケートでは、製薬企業が主催する講演会に対する医師の参加実態や、講演会後の行動変容(薬剤採用・処方や製薬企業との関係性への影響など)、医師が求める講演会のあり方(リアル講演会を中心に)などについて調査を行いました。

  • 調査期間:2024年7月25日~29日
  • 調査対象:全国の20~60代以上の医師
  • 回答者数:250名
  • 調査方法:Webによるアンケート形式


▼アンケート結果資料をダウンロードする

医師の製薬企業主催講演会の活用実態とニーズ調査 2024【DL資料】
2024.09.25
分析・リサーチ情報
医師の製薬企業主催講演会の活用実態とニーズ調査 2024【DL資料】

サマリー

  • リアル講演会に参加する医師は、疾患や治療情報の発表を聞くだけではなく、他施設での取り組みに関する情報収集も目的のひとつである。リアル講演会の主要ターゲット医師に絞った分析によると、さらに参加者との交流も、リアル講演会の参加を決める要素となりうる
  • 興味がわく講演会のプログラムは、リアル講演会とWeb講演会で差異がある。上位2つは両者で同じだが、リアル講演会の3位は「質疑応答がある」、Web講演会は「専門領域以外のプログラム」
  • リアル講演会で講演内容に疑問が生じたとき、登壇者に質疑をしたいと考える医師は約3割だが、実際にその行動を取れるのはその半数程度。講演会で生じた疑問を解消できるよう、製薬企業が適切にフォローすることが重要

医師はリアル講演会に何を求めているのか

本アンケートでは、製薬企業主催の講演会における医師の活用実態やニーズについて、特にリアル講演会を中心に調査しました。前回の記事では、案内を受けた講演会への参加率がリアルとWebで大きく異なり、特にリアル講演会はWeb講演会に比べて医師の参加率が低いことが課題であることが分かりました。本記事では同アンケート結果から、医師の参加率を高めるリアル講演会像を紐解きます。

■関連記事
#1 講演会の形態で成果に差?医師の参加実態とニーズが明らかに|講演会の医師の活用調査2024レポート

リアル講演会への参加目的のひとつは「情報交換」

医師は何を目的に講演会への参加を決めるのか。Webやハイブリッド形式の講演会も多くあるなかであえてリアル講演会に参加する目的から、リアル講演会に求められるものを探ります。

リアル講演会に参加する目的を質問したところ、「疾患に関する情報収集(73%)」「医薬品の有効性・安全性の情報収集(68%)」に続いて、「他施設での取り組みについての情報収集」が59%でした。

DL資料「医師の製薬企業主催講演会の活用実態とニーズ調査2024」より抜粋/Medinew
DL資料「医師の製薬企業主催講演会の活用実態とニーズ調査2024」より抜粋/Medinew

さらに本アンケートでは、回答者のうち、製薬企業からの全国規模リアル講演会への案内回数が多い医師を「リアル講演会主要ターゲット医師(以下、主要ターゲット医師)」としてセグメント分けし、分析を深めました。

DL資料「医師の製薬企業主催講演会の活用実態とニーズ調査2024」より抜粋/Medinew
DL資料「医師の製薬企業主催講演会の活用実態とニーズ調査2024」より抜粋/Medinew

本設問の結果を主要ターゲット医師に限定すると、全体でトップであった「疾患に関する情報収集」と「他施設での取り組みについての情報収集」が同率でした(いずれも71%)。
また、主要ターゲット医師の半数以上が、「参加者との交流(51%)」をリアル講演会に参加する目的だと回答している点にも注目です。

このことから、特に主要ターゲット医師は、リアル講演会を単に疾患や医薬品に関する情報収集だけでなく、実臨床に関してほかの医師からの情報収集・情報交換の場と考えていることがうかがえます。

さらに、参加意欲が増すリアル講演会の講演内容要素についての設問でも、主要ターゲット医師は、「深く知りたい疾患についての発表」とともに「他施設の状況を知ることができる」が67%と同率でTOPでした。

DL資料「医師の製薬企業主催講演会の活用実態とニーズ調査2024」より抜粋/Medinew
DL資料「医師の製薬企業主催講演会の活用実態とニーズ調査2024」より抜粋/Medinew

疾患、治療法、医薬品に関する情報提供をするだけでなく、他施設の事例や状況についての情報提供がなされることが、医師のリアル講演会の参加率に影響を与えるといえそうです。

リアル講演会が情報交換の場として参加医師に価値を与えていることは、2024年2月にMedinewが実施した「医師の情報収集方法および製薬企業との関わりに関する調査レポート2024年版」でも示されており、さらに今回のアンケート結果によって裏付けされたといえるでしょう。

■関連記事
リアルとWeb、ニーズはどこに?2つの医師調査から探る医師向け講演会の新しいカタチ

インタラクティブなプログラムが学びへの意欲の高い医師の興味を引く

さらに医師に求められるリアル講演会の内容を掘り下げます。

参加する講演会について、興味がわくプログラムを問う設問では、リアル講演会とWeb講演会で差異が見られました。
Web講演会・リアル講演会ともに「日本人演者の講演」「専門領域のプログラム」がTOP2でしたが、Web講演会は次点で「専門領域以外のプログラム」であったのに対し、リアル講演会は「質疑応答がある」が3位に。リアルならではのインタラクティブ性の高いプログラムに期待する医師が多くいることが分かります。

DL資料「医師の製薬企業主催講演会の活用実態とニーズ調査2024」より抜粋/Medinew
DL資料「医師の製薬企業主催講演会の活用実態とニーズ調査2024」より抜粋/Medinew

参加医師には質疑を促すフォローを

しかし、講演会内で質疑応答の時間を望む医師は多くいるものの、全員が満足のいく質疑応答ができているわけではありません。

リアル講演会の講演内容に対して疑問が生じた際に「取りたい行動」と「実際によく取る・取るであろう行動」を質問したところ、「後日、自身で調べる(取りたい行動 45%、よく取る・取るであろう行動 46%)」が最も多い結果に。生じた疑問はそのまま持ち帰り、自身で調べたい・調べるという医師が半数近くいることが分かります。

DL資料「医師の製薬企業主催講演会の活用実態とニーズ調査2024」より抜粋/Medinew
DL資料「医師の製薬企業主催講演会の活用実態とニーズ調査2024」より抜粋/Medinew

しかし、「取りたい行動」を見ると、次点が「当日、講演の質疑時間に登壇者に質問する(32%)」であるにもかかわらず、このうち「実際によく取る・取るであろう行動」として同項目を選択した医師は18%にとどまりました。つまり、講演会当日の質疑応答の時間に質問し疑問を解消したいと思っている医師のうち、半数近くがその行動を取れていないといえます。

さらに、「質疑時間に質問したいが、よく取る・取るであろう行動ではない」医師に絞って本結果を見てみます。彼らは疑問解消のために「よく取る・取るであろう行動」として、代わりに「当日、親交のある医師に質問する(44%)」、「後日、担当MRが来訪した際に質問する(33%)」を選択していることが分かります。

このことから、製薬企業には、講演会当日の医師同士の意見交換や、その後におけるフォローが求められているといえるでしょう。例えば、情報交換会時に、医師に対して疑問が生じていないか・生じた疑問は無事に解消されたかをうかがい必要に応じて医師同士をつないだり、講演会終了後なるべく早くにフォローアップのメールを入れる・面談の打診をしたりといった姿勢が重要です。

医師の製薬企業主催講演会の活用実態とニーズ調査2024」レポート資料をダウンロード

このほかにも、本アンケート調査では、医師が講演会当日・前後で製薬企業に求める行動や、参加した中で印象が良かった・悪かった講演会の特徴など、「医師が望むリアル講演会像」について調査・分析しています。アンケート結果をまとめた資料は、以下ページより無料でダウンロードいただけますので、ぜひご覧ください。

医師の製薬企業主催講演会の活用実態とニーズ調査 2024【DL資料】
2024.09.25
分析・リサーチ情報
医師の製薬企業主催講演会の活用実態とニーズ調査 2024【DL資料】